経営改善の進め方⑦ 売上総利益について
- Homare Yamamoto
- 2021年3月14日
- 読了時間: 2分
おはようございます。所長の山本誉です。
今日は日曜日。昨日の雨も上がって、どこかにぶらっと出かけたい感じですが、 緊急事態宣言下なので、今日も自宅で静かに過ごします(苦笑)。
さて、今回は、「簡易経営分析表」の項目にある
「売上総利益」について説明したいと思います。
●売上総利益
売上総利益(粗利益)とは、売上高から売上原価を差引いて算出される利益です。
売上高が減少すると、通常、売上総利益は減少しますが、売上高が減少しても、
売上総利益が増加することがあります。それは、売上原価(率)が下がった場合であり、
逆に言えば、売上総利益率(粗利率)が上がった場合です。
例として、売上高100、売上原価70、売上総利益30の状態を考えると、
売上原価率は70%、売上総利益率は30%となります。
ただし、売上高が90に下がっても、売上原価率も60%に下がり、
売上総利益率が40%に上がると、売上原価は54(90×60%)に下がり、
売上総利益は36(90×40%)となって増加します(下図参照)。

売上高と同じく、売上総利益が重要なのは、このような場合です。
つまり、販売単価を下げたが、販売数量がそれほど増加せず、売上高は下がった。
しかし、原価率(粗利率)の改善により、売上総利益の金額そのものが増加できれば、
企業に残る資金は増加するのです。
したがって、売上高の増減とともに、
売上総利益の増減(さらにいえば、原価率や粗利率の増減)にも
注視することが重要です。
【お知らせ】
皆様のお力添えにより、1月14日に著書が出版されました。ありがとうございます。 そこで、著書をご購入いただいた方には、「出版記念特別解説セミナー」(オンライン) にご招待させていただきます。宜しくお願いいたします。 ⇒ 詳細・お申込み

Comentarios