事業承継の進め方㉒ 会計知識6 損益計算書(PL)のしくみ
- Homare Yamamoto
- 2021年4月25日
- 読了時間: 2分
こんにちは。所長の山本誉です。
前回は貸借対照表について、基本的な内容を説明しました。
今回は、損益計算書について、基本的な内容を説明したいと思います。
●損益計算書(Profit and Loss Statement:PL)とは
損益計算書とは、その会社が一会計期間にどれだけの利益をあげたのかを示す報告書です。
利益とは、収益から費用を差し引いたものです。

損益計算書には、その会計期間に発生した全ての収益と、その収益を生み出すもととなる
全ての費用とが、記載されます。
●損益計算書の構造
収益は、その大部分が売上高です。
売上高とは、商品を販売したり、サービスを提供して得た会社の利益を生み出すもと(収益源)で、
販売価額そのものです。必ず現金や売掛金等の対価を伴います。

次に、売上高には、ほとんどの場合に原価があります。
原価とは、商品を売上げたり、サービスを提供して売上高をあげるために直接要した費用(Cost)です。
また、会社が売上げ等の事業活動を行なっていくためには、
社員の給料、本社の家賃、水道光熱費等の諸経費(Expense)を必要とします。

これを損益計算書の形に集計すると次のようになります。
(試算表=全ての仕訳を集計したもの)

このように損益計算書には、右側に収益、左側に費用を記載し、その差額で利益を計算します。
なお、この損益計算書は、「勘定式」とよばれる損益計算書を簡略化したもので、
損益計算書には、「報告式」とよばれる様式もあります。
●報告式損益計算書

●報告式損益計算書のイメージ図
報告式損益計算書を図解すると次のとおりとなります。

[損益計算書サンプル]

(1)営業損益
①売上高
②売上原価
③販売費および一般管理費
(2)営業外損益
①営業外収益(受取利息、有価証券売却益など)
②営業外費用(支払利息、有価証券売却損、有価証券評価損など)
(3)特別損益
①前期損益修正
②臨時損益(固定資産売却損益など)
損益に対応して、利益も以下の 3つに類別されます。
(1)営業利益 (営業損益計算の計算結果である)
(2)経常利益 (営業外損益計算の計算結果である)
(3)税引前当期純利益 (経常利益に特別損益を加味して計算される)
ちなみに、売上高から売上原価を控除した純売上利益は 「粗利 (あらり)」 と呼ばれます。

【お知らせ】
著書、「手元資金を増やす中小企業の経営改善の進め方」が、
今年1月14日に中央経済社から出版されました。全国の大型書店やAmazonで購入できます。
事業承継における経営改善に向けて是非ご一読ください。
(下の画像をクリックするとAmazonの紹介・購入ページが開きます)
Comments